フューチャー・ラボの塾長日記

「教科書が読めない子ども」は古い?!

国語教育に関するウェブセミナーに参加しました。講師の先生は著書も多く出されていらっしゃる有名な方です。講演の中で、「教科書が読めない子どもたちは古い。今時はマンガも読めない。」と話していらっしゃいました。以前、新井紀子先生の著書「AI vs 教科書が読めない子どもたち」が話題になりました。その時よりもさらに状況は深刻になっているということです。これは一つの象徴で、それだけ国語教育に危機感を持っていらっしゃるということです。

いくつか原因をお話しされていましたが、一つは学校現場の国語の教師の方の指導力不足です。「国語の教師になる人は、本人が読書好きでなんとなく文章を読めてしまう。しかし、本を読まない生徒、読解が苦手な生徒に指導する方法がわからない。感覚で指導することになる。読書をすれば読解力がつくというのは間違いで、読書は本好きの人を育てる程度に捉えるほうが良い。」他には、「YouTubeなどの動画コンテンツが多く子ども達は映像に慣れ親しんでいるので、活字を読んでイメージを膨らます機会が少ない。活字から映像をイメージできない。」また、「小説の読解では、江戸時代の終わりから戦後にかけて(小説が書かれた時代)と現代は時代背景が違いすぎる。」このようなことをお話しされていました。

活字を読んで内容を理解することの重要性をかなり強調されていました。プリント学習でとにかく量をこなしたり答えを早く出そうとする学習をしてきた人は、その習慣を直さないと読解力が伸びないそうです。きちんと文章を読み、内容を理解し、なぜそうなるのかを説明できるようにしていくことが必要ということです。感覚で読むのではなく論理的に読むことが大切と話してらっしゃいました。

語彙を増やすことも重要です。漢字の読みとその意味を理解することを優先し、書くことは後回しでもいいそうです。

論理的に読んでいくためにはどうするべきか。先生の研修にかなり時間がかかるそうで、なかなか広められない。そこで、音声講座を準備しているそうです。音声講座は2年前から情報を得ていたのですが、準備が遅れているようでなかなか契約するところまで至っていませんでした。しかし、やっとこの春リリース予定とのことでした。内容を吟味しますが、フューチャー・ラボで契約する方向で検討したいです。

文字で書かれたことが理解できなければ、学びのチャンスがとても少なくなります。書かれていることを正しく理解するトレーニングは重要です。今年のフューチャー・ラボはatama+の導入だけではなく、さらに国語教育にも力を入れていきます。